示談書の書き方・作成例

示談書には、法律上に決められた書式や内容はありません。当事者間で合意した内容を文書として示談が成立したことを証明する文書です。合意書や和解書という場合もあります。

契約書

示談とは、民事上の争いを裁判外において、話し合いによりを終了させる。法律上は民法第695条の和解契約の一つです。

  • 事実内容が正しく示談書に記載されているか確認する
  • 示談内容は合意により明確に決めておく
  • 示談が成立すると原則内容を変更することができません
  • 公序良俗に反したり、詐欺または脅迫による示談は無効です
  • など

示談書の作成例

示 談 書

手代木秀樹(以下、「甲」という)と仙台四郎(以下、「乙」という)とは、令和4年8月17日に、甲が乙に対して行った******に関する被疑事件(以下「本件」という)について、以下のように示談した。

第1条

甲は、本件について乙に著しく迷惑をかけたことを深く反省し、真摯に謝罪する。

第2条

甲は、乙に対し、本件の示談金として金100円の支払義務があることを認める。

第3条

甲は乙に対し本示談書の成立日から7日以内に前条の金額をセンダイシロウ名義のゆうちょ銀行八一八支店の普通預金口座(口座番号4585826)に振り込む方法により支払う。振込手数料は甲の負担とする。

第4条

乙は、本件について甲を許し、直ちに、刑事告訴、被害届、告発をすべて取り下げる。

第5条

甲及び乙は、甲乙間には本示談書に定める他何らの債権債務がないことを相互に確認する。

令和5年10月8日

(甲)住所 宮城県仙台市中央2丁目8-11

   氏名 手代木秀樹 印

(乙)住所 宮城県仙台市

   氏名 仙台四郎  印

示談書を作成

示談書にすべき項目

  1. 事実内容
    • 当事者
    • 内容
    • 発生日時
    • 発生場所
  2. 謝罪条項
  3. 示談金の定め
  4. 支払方法
  5. 遅延損害金
  6. 宥恕条項
  7. 接見禁止条項
  8. 清算条項
  9. など

FAQ

示談書の内容を相手が本当に対応してくれるか心配

強制執行認諾条項のある公正証書とすることで、裁判や支払督促などの手順なく強制執行で相手方の財産を差押えすることができます。

相手方が未成年の場合はどうすればよいのか

示談書の成立は法律行為となるため、法定代理人(親権者など)から取り消しされる可能性があります。そのため、示談書にも法定代理人に署名してもらう必要があります。

ただし、未成年者が後日、成年したあとで承諾した場合は、追認とみなされ、取り消しはできなくなります。

住所を示談書に記入したくない

本人特定のためなので記載した方が良いのですが、相手に住所を知られたくないケースもあります。その場合は、住所が無くても有効です。たとえば「宮城県仙台市」と記入しても示談書は有効です。

どうしても記載が必要な場合は、代理人弁護士による示談として代理人の名前と住所で署名することもできます。

当事務所で対応した場合

不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。

和解とは Wikipaedia抜粋

和解(わかい)とは、当事者間に存在する法律関係の争いについて、当事者が互いに譲歩し、争いを止める合意をすることをいう。大きく分けて、私法上の和解裁判上の和解がある。さらに、民事調停法家事事件手続法(旧家事審判法)に基づく調停も広い意味で和解の一種とされる。

私法上の和解

意義

私法上の和解は、裁判外の和解ともいい、日本では典型契約の一種として扱われる(民法695条)。他の典型契約(売買賃貸借など)と異なり、新たな法律関係を作り出すことを目的とせず、既に存在している法律関係に関する争いの解決を目的とする点に特色がある。

なお、日常用語としては示談(じだん)という語が使われることもあるが、示談は一方が全面的に譲歩する場合もあり得るのに対し、私法上の和解は互譲が要件になっている(民法695条)。通説・判例によれば互譲性のない示談は和解類似の無名契約であるとするが(判例として大判明41・1・20民録14輯9頁)、互譲性を重視しない有力説もあり見解が分かれる。

和解の性質

和解契約の法的性質は諾成・有償・双務契約である。

和解の要件

和解契約が成立するためには、以下の要件を満たすことが必要である(民法695条)。当事者間に争いが存在すること(紛争性)紛争は法律関係の存否・体様・範囲に関するものでなければならないとするのが従来の学説・判例の立場であるが(判例として大判大5・7・5民録22輯1325頁)、権利関係の不明確や権利実現の不安全も紛争の対象となりうるとする有力説があり対立する。なお、今日では後説が通説と目されている。当事者が互いに譲歩すること(互譲性)両当事者がともに不利益を忍容するが故に後に述べる和解の確定力が妥当視される。譲歩の程度や方法に特段制限はない。判例によれば、譲渡として係争物と関係のない物の給付がなされる場合(最判昭27・2・8民集6巻2号63頁)や当事者ではなく第三者が給付を行う場合(大判大5・9・20民録22輯1806頁)にも互譲性があると認められる。なお、互譲性の要件については緩やかに解すべきとの学説もある。争いを解決する合意をすること(紛争終結の合意)和解も契約である以上、契約総則の規定に従うから、和解契約で定めた義務を当事者の一方が履行しない場合(債務不履行の場合)には、他方は催告のうえ和解契約を解除することも可能であるし(民法541条)、合意解除もありうる。契約上において債務不履行の場合の解除権を留保することも可能である(大判大10・6・13民録27輯1155頁)。ただし、当事者が自由に処分しえない事項(親族関係の存否、嫡出の否認など)は和解の目的とすることができない(認知請求権の放棄につき大判昭6・11・13民集10巻1022頁、最判昭37・4・10民集16巻4号693頁)。

和解の効果

和解は当事者が争いをやめることを内容とするものであるから、これにより紛争は終結する(民法695条)。

和解の確定効

和解も法律行為の一種なので、本来ならば当事者に「要素の錯誤」(重要部分についての誤った認識)があった場合には、その和解は無効であると主張しうるはずである(民法95条)。しかし、新たな事情が判明したという理由により和解が無効になるとすれば、紛争が蒸し返されることになり、紛争を終局的に解決するために和解をした意味がなくなる。そのため、争いの対象となった権利が、和解で存在すると認められたのに、実際にはその権利がないことが後で判明した場合は、その権利は和解によりその者に移転したものとして扱われ、逆に、和解で権利が存在しないと認められたのに、実際にはその権利が存在することが後で判明した場合は、その権利は和解により消滅したものとして扱われる(民法696条)。これを和解の確定力あるいは和解の確定効という。

和解の確定効と錯誤の関係(和解の確定効の及ぶ範囲)については古くから議論がある。当事者間に争いがあり和解の対象となった事項例えば、XY間で不動産所有権の帰属が争われ、所有権はXに帰属すること及びXはYに対し当該不動産を賃貸する旨の和解契約をしたところ、実際には当該不動産はYの物であったことが判明した場合は、和解契約によりYの不動産の所有権はXに移転したものとして扱われることになる。したがって、当事者間に争いがあり和解の対象となった事項については、当事者は民法95条による錯誤無効を主張することができなくなる(最判昭和36年5月26日民集15巻5号1336頁)。和解の前提あるいは基礎となる事項当事者間で争いの対象となった権利関係ではなく、和解の前提あるいは基礎となる事項として争わなかった点について要素の錯誤があることが判明した場合には和解は無効となる(大判大正6年9月18日民録23輯1342頁)。例えば、XがAから賃借中の不動産をYに転貸していたところ、転貸借の賃料についてXY間で争いが生じ、XY間の転貸借について賃貸人Aの承諾があることを前提として転貸借の賃料に和解をしたが、実はAは転貸借の承諾をしていなかった場合は、和解は無効となる。その他、和解時に争いの対象とならなかった事項判例には和解により給付することとなった物が粗悪品であった場合に、錯誤による和解の無効が認められるとしたものがある(最判昭和33年6月14日民集12巻9号1492頁)。

和解後に生じた後遺症

交通事故による損害賠償請求権が発生した後、賠償額やその支払方法について和解(示談)が成立することがある。ところが、示談の際には予測していなかった後遺症が発生した場合、後遺症により拡大した損害については、和解により損害賠償請求権が消滅したものとして扱われるのかが問題となる。

この点について、判例は、全損害を正確に把握し難い状況の下において早急に小額の賠償金をもって示談がされた場合、その示談によって被害者が放棄した損害賠償請求権は、示談当時に予想していた損害についてのもののみと解すべきであり、予想できなかった不測の再手術や後遺症が示談の後に発生した場合は、示談によりその損害についてまで損害賠償請求権を放棄した趣旨と解するのは、当事者の合理的意思に合致するものではないと判断している(最高裁昭和43年3月15日判決・民集22巻3号587頁)。

不法な法律行為と和解

不法で無効な法律関係を前提として締結される和解契約は公序良俗に反し無効である(通説・判例。判例として最判昭40・4・9民集25巻3号264頁)。


和解」『ウィキペディア フリー百科事典日本語版』(https://ja.wikipedia.org/

最終更新日時:2023年5月1日 11:00(日本時間)
アクセス日時:2023年10月7日 12:40(日本時間)