トラブルになる遺言書

せっかく作成した遺言書でも法律の要件に一致していないと想定しないトラブルを家族に残してしまう可能性があります。よくあるミスと遺言書のサンプルを掲載しています。


遺 言 書

遺言者 手代木太郎 は、次のとおり遺言する。

第1条

遺言者は次の財産を遺言者の妻➊ に自宅❷を遺贈➌する。

第2条

遺言者は長男に預貯金を1,000万円相続させる。

第3条

遺言者は長女に預貯金を500万円を譲る❹。

第4条

遺言者は第一条ないし第三条に記載した以外の遺言者の一切の財産を妻と子に相続させる。

第5条

妻とも子が遺言者より先、または同時に死亡したときは、第一条及び第四条の財産は長男優一及び長女純子に各二分の一の割合で相続させる。

付言事項❺

令和2年6月吉日❻
仙台市青葉区中央2丁目8番11号
遺言者   手代木太郎 ❼


確認ポイント

  1. 相続人を記載する場合には、続柄だけでなく下記のように記載するのが理想です。
    1)続柄
    2)氏名
    3)生年月日
  2. 不動産を記載する場合は、登記されている土地は「地番」建物は「家屋番号」を記載するべきです。この「地番」は住所と異なるケースがほとんどです。一度、登記事項証明書などで確認してみましょう。
  3. 「遺贈」と「相続」は法的要件がことなります。特に不動産の場合、遺贈が所有権移転の登記原因になると、単独申請ができなかったり不都合がでることがります。
    法定相続人の場合は、「相続させる」という言葉が理想です。「遺贈」は法定相続人以外への遺産を無償で譲る場合に使います。
    配偶者居住権の設定のために、あえて「遺贈する」と記載するケースもありますので、専門家に相談されることをおすすめします。
  4. 「譲る」「渡す」「継がす」などの表現は、意味があいまいと解釈されることがあります。「相続させる」という言葉が理想です。
  5. 「付言事項」はなくても遺言書としては問題ありませんが、執行をスムーズにするためにも下記の内容を記載することをお勧めします。
    1)感謝の気持ち
    2)遺言書を書いた経緯
    3)相続分指定の理由
  6. 「吉日」は、日付が特定できないと解釈され、無効と判断される可能性があります。
  7. 押印がないと、遺言書の法的要件に該当せず、無効になる可能性もあります。トラブル回避のために実印を押印してください。

遺言書のサンプル


遺 言 書

遺言者 手代木太郎 は、次のとおり遺言する。

第1条

遺言者は次の財産を遺言者の妻 手代木とも子(昭和42年6月6日生、以下「妻とも子」という)に相続させる。

1.土地

仙台市青葉区中央2丁目8番11号
宅地 200平方メートル

2.建物

仙台市青葉区中央2丁目8番地11号所在
家屋番号 13番14号
木造瓦葺二階建居宅
床面積 一階67平方メートル
    二階65平方メートル

第2条

遺言者は遺言者の長男手代木優一 (平成10年6月6日生、以下「長男優一」という)に預貯金を相続させる。

    1. ゆうちょう銀行

総合口座 通常貯金
記号12345 番号123456789

第3条

遺言者は遺言者の長女手代木純子(平成14年10月10日生、以下「長女純子」という)に預貯金を相続させる。

    1. 777銀行

総合口座 通常貯金
記号12345 番号123456789

第4条

遺言者は第一条ないし第三条に記載した以外の遺言者の一切の財産を妻と子に相続させる。

第5条

妻とも子が遺言者より先、または同時に死亡したときは、第一条及び第四条の財産は長男優一及び長女純子に各二分の一の割合で相続させる。

第6条

遺言者は、本遺言の執行者として次の者を指定する。

住所 仙台市青葉区中央1丁目10−10
職業 行政書士
氏名 仙台四郎
生年月日 昭和42年8月18日生

遺言執行者に対し、遺言者名義の預貯金の名義変更、払戻、解約など、この遺言の執行に必要な一切の権限を授与する。

付言事項

  良き妻と子供たちに支えられて、明るい家庭を築けたうえに平穏で楽しい人生を送ることができたことに感謝しています。今後とも家族お互い助け合って仲良く幸せな人生が送れることを切に願っております。
 うちの家族に限って、相続争いや相続トラブルとは無縁だとは思いますが、心配性の自分としては、念のために遺言書を書くことにしました。
 土地と建物は妻とも子が今後も平穏に暮らせるように相続させることにしています。どうか遺言書の通りに財産の分割は執行してください、この遺言は最後のお願いです。

 

令和2年6月1日
仙台市青葉区中央2丁目8番11号
遺言者   手代木太郎 (昭和42年8月19日生)  

次の記事

相続手続きの流れ