遺言の身近な相談事務所 お気軽にご連絡ください。

仙台・遺言相談センター

ご相談は行政書士てしろぎ事務所

遺言は自分が亡くなった後ついて、家族のためにする意思表示です。遺言書の作成支援、公証人役場での登録まで丁寧なサポートを 行政書士がお約束します。

将来に備えた有効な遺言書の作成をサポートいたします。遺産分割協議書の作成や相続人調査についても、安心・明確な料金で対応いたします。

事務所

あなたの不安をまるごと解決!まずは無料相談から

  • 遺言書を書いてみたけど無効?
  • 遺言書はパソコンで作成できないって本当?
  • 遺言書を公正証書で作成しておきたい
  • 銀行から遺産分割協議書を作成するように言われた!
  • 成年後見制度について今後のために確認したい
  • 相続人調査ってどうすればいい?

市民特別相談もご活用ください!

※当事務所の行政書士も対応しています! 

初回のご相談は無料

てしろぎ
担当行政書士

行政書士てしろぎ事務所

仙台市(青葉区、太白区、宮城野区、若林区、泉区)、仙台市近郊(名取市、岩沼市、多賀城市、塩釜市、利府町)、その他宮城県全域の遺言・相続をサポートします。丁寧な説明と確実な手続きをお約束します。

ご依頼の流れ

お問い合わせ・ヒアリング

お電話またはお問い合わせ・ご相談フォームにてご連絡ください。
まずは、ご相談の概要をお聞かせいただき、詳細は初回は無料ご相談にて対応いたします。

土日もご相談は対応可能です。その際には事前にご予約をお願いいたします。

STEP
1

内容の確認

ヒアリングさせていただいた内容をもとに、今後の進め方についてご説明させていただきます。
正式なご依頼をいただきます。

STEP
2

遺言書の作成支援

お聞きした内容をもとに遺言書の原稿を作成します。
原稿の修正・変更は納得がゆくまで確認させていただきます。

公正証書遺言の場合には必要となる書類を準備します。
現場が忙しくて日中取得に行けない場合は、当事務所が代わりに取得する事もできます。

STEP
3

公正証書遺言の場合

公証人と打合せを行い、公証人に公正証書遺言の原稿を作成してもらいます。
原稿の最終確認がとれたら、公証人、証人の都合を調整し、公正証書作成日時の決定を行ないます。

公証役場で公証人が公正証書遺言の内容を読み上げ、その内容がご本人の意思と間違いないか確認します。ご本人の意思を確認した後に署名捺印し完成です。

STEP
4

支援完了・お支払い

納品物のご確認後、お支払をお願いいたします。

STEP
5

報酬について

遺言書作成の料金表

サービス内容 報酬(税込) 法定手数料
自筆証書遺言作成サポート 33,000円 法務局保管の場合、3,900円/件
公正証書遺言作成サポート 55,000円 財産の価額による
相続人調査、相続関係説明図作成 33,000円~ 別途実費(戸籍取得費用)
公正証書遺言の証人(1名) 11,000円
尊厳死宣言公正証書 27,500円 認証の時間による※事実実験公正証書

正式な報酬は、内容を確認させていただきお見積り書でご提示致します。

お問合せフォーム

お見積り依頼、業務のご依頼もこちらのフォームからお気軽にご利用ください。
お問合せフォームであれば24時間受付ております。

    お問い合わせ種別

    お名前(必須)

    ふりがな(必須)

    住所(任意)

    メールアドレス(必須)入力ミスが増えておりますので再度ご確認お願いします

    電話番号(必須)

    ご希望の連絡方法

    ご相談の内容

    その他 ご質問など(任意)

    _______________________________________________________

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますがよろしいですか?(必須)
    はい

    送信後すぐに自動返信メールが送付されます(必須)
    迷惑メールに振り分けられていないことを確認します

    参考

    1. 法務省の自筆証書保管制度のページ
    2. 国税庁の財産を相続したときのページ

    関連記事

    自動車の相続手続き
    自動車の相続手続きについて
    抵当権抹消登記
    抵当権抹消登記を自分でやってみました
    リビングウィル
    尊厳死を実現するためのリビング・ウィル
    伊達政宗
    市民特別相談について|令和7年度上期
    遺言書よくある質問と注意点
    遺言書でよくある質問と注意点
    相続税
    相続税の計算方法について
    伊達政宗
    市民特別相談について|令和6年度下期
    贈与契約書
    贈与する場合の非課税枠と贈与契約書の必要性について

    遺言について Wikipedia抜粋

    遺言(ゆいごん、いごん、いげん)とは、日常用語としては形式や内容にかかわらず広く故人が自らの死後のために遺した言葉や文章をいう。日常用語としてはゆいごんと読まれることが多い。このうち民法上の法制度における遺言は、死後法律関係を定めるための最終意思の表示をいい、法律上の効力を生じせしめるためには、民法に定める方式に従わなければならないとされている(民法960条)。法律用語としてはいごんと読まれることが多い。


    遺言」『ウィキペディア フリー百科事典日本語版』(https://ja.wikipedia.org/

    最終更新日時:2021年12月6日 13:01(日本時間)
    アクセス日時:2022年5月28日 10:15(日本時間)